こんにちは!!
弘前堅田店です⋆°。✩
明日から週末でお休み♪という方も
いらっしゃると思いますが、
お出かけした際に
事故やあおり運転に巻き込まれた!
なんてこともあるかもしれません😱
そんな時役に立つのが
ドライブレコーダーです‼️

ドライブレコーダーとは
車外や車内の映像と音声を
記録する装置のことをいいます☝︎
車に装着していればもし何かあったときに
事故に至るまでの状況や信号の様子などが
確認できる可能性があります🙂
万が一事故の際には
「自分の主張が正しい」という
裏付けにもなります‼️
また、最近あおり運転も問題となっているのを
皆さんもニュースで見たことがあるでしょう。
そんな時も車両の前後の映像などが
記録されていれば相手のあおり行為を
示すことが出来ます💥
ドライブレコーダーも進化していて、
車のナンバーを判別できるものがあったり
夜間🌙でも鮮明に撮影可能な商品も😊
ほかにも撮影範囲が広く2つのカメラで
前後を記録するものもあるそうです📸
「今まであまり興味がなかったけど
ここ最近のニュースや事件をみて
ドライブレコーダーを付けることにした」
というお客様がいらっしゃいます!!
何かあってからでは遅いですし、
自分や同乗者の身を守るという意味でも
ドライブレコーダーはいつか役に立つ、
大事なものなのかもしれません🍀
ドライブレコーダー商品やお問い合わせは
ぜひ弘前堅田店スタッフへお尋ね下さい💁♂️💁♀️
トヨタのくるまなら
とよぴのお店 🐝❣️
青森トヨペット🚙💭
こんにちは👋🐵
前回の弘前堅田店の
ブログでもご紹介しましたが
弘前公園では
紅葉が楽しめる季節となりました🍁✨
県内各地いたるところで
秋色に色づいてきているようですが
お出かけの際は安全運転で
お出かけくださいね🚗 ³₃
さてみなさんご存じ
「もみじ」
ですが
「楓」
との違いは何でしょう🙌
「もみじが色づいて綺麗だね~~」
なんて言って見ているのが
「楓」
だなんてこともあるかも😆

「もみじ」
は葉の切れ込みが5~6個で
6~7枚に分かれています✨
「楓」
は葉の切れ込みが浅く
9~11枚に分かれています✨
よく見ないと分からない違いですが
このことを知っておけば
もっと紅葉を楽しめるかもしれませんね😆
ですが実は根本的には同じ植物🍁✨
そもそもこの2つを区別しているのは日本だけ🙌
英語ではどちらも
「Maple( メープル)」
と表現されています🍁✨
平安時代に染料として
植物からでる色素を使って
染物をすることを
「揉み出づ(もみいづ)」
といっていました✨
衣服が鮮やかな赤に染まるように
草木が色づく様子にも使われていくようになりました✨
「もみいず」
という動詞が
「もみち」
という名詞に変わり
最終的には
「もみじ」
と変化しました✨
一方
「かえで」
というと葉っぱの形が
蛙の手のように開いていることから
「かえるで」⇒「かえで」
となったと言われているそうです😆✨
「もみじ」と「かえで」
に定義上の明確な違いはありませんが
昔から日本では葉っぱの切れ込みの数で
区別されていたそうですよ✨
長くなりましたが
紅葉を楽しむ季節になってので
知らない方にはこの豆知識を
ドャ顔で教えてあげてみて下さい🤩‼️‼️
トヨタのクルマなら
とよぴのお店🐝⋆︎*゚∗🐝
青森トヨペット🚗 ³₃