今週末に開催される
「津軽こぎん刺し体験教室」
をご紹介しましたが
そもそも“こぎん刺し”って??
名前は知ってるけど
どんなものかって言われたら
説明できないなぁ。
興味はあるけどいまいち
よくわからない…
というかたもたくさん居るのでは!?
ということ参加する前に
“こぎん刺し”を知りましょう!
こぎん刺しとは
青森県津軽に伝わる刺し子の技法のひとつであり
「刺しこぎん」とも呼ばれます。
津軽地方では、野良着のことをこぎん
(小布、小巾)と呼んだためこの名前が付きました。
一般に青い麻布に白い木綿糸で刺します
他の刺し子との違いは、
縦の織り目に対して
奇数の目を数えて刺すこと。
偶数の目で刺すと青森県南部の菱刺しになります!
ほかにもこぎん刺しの歴史、
こぎんの種類、模様、などなど
覚えておきたい知識がたくさんあります!
また、ご紹介します☆