あ
あ
あ
あ
あ
こんにちは😃弘前堅田店です🌼
あ
あ
あ
今日は横断歩道の歴史を
少しだけお伝えしたいと思います✨
あ
あ
日本の横断歩道は
1920年(大正9年)に
東京で初めて設置されました‼️
あ
当時は市電(路面電車)の線路を
横切るために設置されたもので、
電車路線横断線とも呼ばれていたそうです。
あ
あ
そして1960年(昭和35年)に
横断歩道の表示が法律で決められ、
1965年(昭和40年)には
「横断の際、手を上げて合図する運動」
も推進されました🌟
あ
あ
あ
1985年(昭和60年)から
2年間をかけて
国際化を目的にした調査が進み、
1992年(平成4年)から
現行の国際的横断歩道
〈側線を省いたゼブラ柄〉
が採用されました‼️
あ
側線を省いたことで
横断歩道の塗料付近に
雨水がたまりにくくなり、
運転者からの視認性向上や
設置時間の短縮にもつながったとのことです😆
あ
あ
あ
長い歴史の中で
横断歩道も進化しているのが分かりますね☝️
あ
ドライバーの皆さま、
本日も安全運転で
お願いいたします🚗³₃
あ
あ
あ
あ
あ
あ